先輩パパ・ママたちの真面目な話が載っているこのコーナーに、こんな飲み歩きの体験談を載せてしまっていいのか。。。でも、「父母会活動とかフォーラム活動とかぶっちゃけ面倒くさい」と思う人たちに、「まあ面倒くさいけど、浦安市内に一緒に飲み歩ける友達もできたりして結構楽しいですよ」ということを伝えるために、この浦安バル街レポートを載せることにしました。(半分こじつけ)
2014年10月22日(水)
浦安バル街、以前から気になっていたこのイベントに、フォーラムのパパ友連れで行ってきました!元町・中町・新町に点在する飲食スポットをハシゴするこのイベント、パパ友メンバーも元町の私とGさん、中町のTさん、新町のXさんと各エリアから集まってもらいました。
19:00 東西線浦安駅集合
Gさんと私は少し早めに浦安駅に到着、そこにTさんから「一軒目は焼き鳥が食べたいです」とメールが。そこで一軒目はGさん行きつけの「とさか」に決定。「行けるか微妙」と言っていたXさんも無事到着、「東西線久しぶりに乗りました。浦安駅きれいになったんですね!」「いや、だいぶ前からですよ、、」。あいにくの雨の中、ハシゴ革命スタート!
一軒目:とさか(浦安駅前)
料理:お刺身5点、焼き鳥2本、カニ汁
飲み物:グラスビール
ここはGさんがよく焼き鳥をテイクアウトするお店。入るとすかさず「バルのお客様ですかー?」との声が。「はい」と返事すると、「バル4名様でーす!」と早速バルメニューが運ばれてきました。
1軒目からかなりのボリューム。「すごい料理が豪華、ビールが足りない」と言いつつも、わずか15分で平らげてしまいまいした。
二軒目:しんさだ(メトロセンター)
料理:貝柱のフライ、エシャロットとそぼろ味噌、ごぼうと穴子の含め煮、松前漬
飲み物:ビール、焼酎、日本酒、サワーからチョイス
バイパスの反対側に行ったことが無かったので、2軒目はそっち方面に行ってみることに。メトロセンターに入るとあちこちに「ヒゲ」のバル印が見えます。向かって右側に小綺麗なお店があったので入ってみました。
日本酒があるのが嬉しい!料理のボリュームは控えめですが、どれも丁寧に作ってあります。ホタテ貝柱のフライは揚げたてで美味!
三軒目:牧和ずし(メトロセンター)
料理:お寿司4カン(中トロ、赤身、サーモン、蒸しエビ)
飲み物:焼酎水割り、お湯割り、ウーロン割り、レモン割りからチョイス
同じくメトロセンター入ってすぐの「回らない(笑)」お寿司屋さん。お店に入って「バルです」と言うと、奥の座敷席に通されました。職人さんと対面のカウンターは一般のお客さんのようです。
職人さんが握ったお寿司はシャリがほのかに温かくネタとなじんでいて美味しい!飲み物が焼酎の割り物系のみで、ビールが無かったのが残念でした。
20:00 作戦会議
当初の作戦では3枚あるバルチケットを元町・中町・新町で1枚ずつ使う予定でした。しかし、スタートして1時間も経たないうちに、浦安駅前で3枚使い切るという予想外(いや予想通り)の展開。しかも、無料バルバスのルートが、浦安駅→新浦安駅→日の出→富岡→富士見→舞浜という大回り一方通行ルートで、このバスで舞浜に向かうと時間が無くなってしまうことが判明。そこで今回は、元町エリアでハシゴを続ける作戦に変更しました。駅前のセブンイレブンでバルチケットを追加購入し、いざ作戦続行!
四軒目:鉄板焼+TRATTORIA らいおん(宮前通り)
料理:大山地鶏のアヒージョ
飲み物:ビール、ワイン、焼酎、日本酒、ウイスキーなどからチョイス
次は駅前からちょっと離れようと、Xさんがバルブックで目を付けた鉄板焼きのお店へ。駅前のスクランブル交差点から宮前通りを清瀧神社の方に歩いて行くと、お店の前に行列ができていました。5分ほど待つとお店に入れました。とてもおしゃれな感じのお店で居心地がいい!飲み物もレギュラーメニューからほとんどのものがチョイスできるのが嬉しい!
五軒目:ポルトヴェネーレ(堀江2丁目)
料理:前菜盛り合わせ、豚バラ肉の煮込み、ポルチーニ茸のペンネからチョイス
飲み物:ワイン(赤・白・スパークリングから)
後半戦は元町イタリアンのハシゴ。宮前通りをさらに進み、おさんぽバスのルートに沿って進んだ住宅街の中にある地元の有名店へ。料理のチョイスが3種類あったので、一皿づつ注文してみんなでシェアしました。おつまみも食事も両方楽しめました!
六軒目:ASPARAGUS(猫実4丁目)
料理:パスタ、生ハム、パン
飲み物:ワイン(赤・白・スパークリング)、カクテル(ミモザ)からチョイス
とうとうバルチケットも最後の1枚。22時を過ぎて開いているお店も少なくなってきました。新しくなった新中通りを駅の方へ戻りながら、またもやイタリアンへ。料理はパンとパスタの「締め」にふさわしい炭水化物系。腹に染みてウマかった!
お店を出ると、目の前にオープンを控えたダイエーが姿をあらわしました。子どもがお世話になっている猫実保育園は、園舎の大規模修繕中ここの3階に仮住まいする予定です。猫実保育園が元の園舎に戻った後には、その3階に新しい認可保育園と病後児保育施設ができるそうです。こうしてみると、浦安市の保育環境は本当に恵まれていると思います。
さて、最後だけ保育ネタでまとめてみましたが、ハシゴ中のパパ友4人連れで保育の話をしていたかというと、ほとんど「次の店どこ行くか?」の話ばかりでした。皆さんも来年のバル街、ぜひ保育園のパパ・ママ友で連れ立って行ってみて下さい!(二日間あるので交代でお願いします)